06-7505-6754

ブログ

2018/11/30(金)

【大阪 腰痛 東大阪 整骨院】腰痛のあなたがカバンを持つ時に気を付ける事!!

カテゴリー:未分類, 東大阪 慢性腰痛, 東大阪 腰痛 

 

 

こんにちは。

 

東大阪のたかだ整骨院 院長 DRTインストラクターの高田です。

 

本日もブログへの訪問、本当にありがとうございます!

 

本日は 腰痛のあなたがカバンを持つ時に気を付ける事!! です。

 

 

 

 

カバンなんですが、、

 

 

 

 

日々の事なので

習慣として

積み重なってきますし

 

 

 

通勤、通学をされる方は

とても影響がある事だと思います。

 

 

 

 

基本的には

重い荷物を持つと

姿勢が崩れてきたり

 

 

 

常にどちらか一方に

負担がかかる状態になります。

 

 

 

そして鞄は習慣の事なので

 

 

 

その積み重ねによって

体に歪みが生じてきます

 

 

 

なので鞄を選んでいただくのは

非常に重要になってきます

 

 

 

 

よくリュックは負担が

少ないとされていますが、、、

 

 

 

 

それはリュックにしていただくと

負担が左右に均等にかかりますので

負担が分散されるという事となんですが

 

 

 

リュックを持つうえで

重要なポイントがあるんです

 

 

 

それはなんなのかといいいますと

 

 

 

リュックにする事で

左右どちらかに寄ってしまう

負担は減るんですが

 

 

 

前後の負担が増えるんです

 

 

 

重い荷物が

後ろにあると

体は後ろに倒れまいと

 

 

体を前に持っていくんです

 

 

なのでリュックを持っている方が

頭が前にいってしまっている方が

非常に多いと思います

 

 

 

 

 

なのでリュックを持つ時は

前後の姿勢の崩れを

注意していただければなと思います。

 

 

はい

 

 

 

 

次は

 

朝の通勤時に

肩掛けのショルダーバックで

荷物をパンパンにしている

方がおられますが

 

 

 

 

それを片側で持つことにより

体は常にどちらか一方に

傾くことになるんです

 

 

なので朝仕事に行く時は

右でもって帰りは左で持つ

 

 

 

 

というようにどちらか一方に

偏らない様に工夫してい

ただければなと思います

 

 

 

 

 

買い物に行き

重い荷物をどちらか一方で

持つのもそうです

 

 

 

 

 

毎回そのようなパターンになるようですと

どちらか一方に偏ってしまいますので

 

 

 

できたらエコバックを二つ持っていき

両方に分けて持ってください

 

 

 

 

でもやっぱり重い荷物を持つときは

キャリーバックを使って

頂いた方が安全だと思います!!

 

 

 

 

なので本当に重い荷物を持つ時は

キャリーバックを使用してください

 

 

 

いかがでしたでしょうか

 

 

 

リュックでも肩掛けカバンでも

選んでいただいてもいいのですが

 

 

 

そのかばんの特性を理解していただくと

負担を最小限に減らせると思いますので

ご参考にしてください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は 腰痛のあなたはどんな鞄を持つべきか?? でした。

本日も最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。

 

 

東大阪市  たかだ整骨院

住所

大阪府東大阪市大蓮東4-6-4

(近鉄久宝寺口駅から徒歩6分

★お電話でのご予約はこちら

06-7505-6754

(施術中は電話に出ることができないので、留守電にメッセージをお願いします!!)

メールでのお問い合わせはこちら

★ラインでのご予約はこちらから

 

 

 

9月20日(火)まで
先着6名様限定割引 → 残り1名様

ご予約は今すぐお電話で

06-7505-6754

【受付時間】8時半〜20時(不定休)

 

メールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。

 

※営業時間は8時半〜20時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。営業時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。